この間の派遣会社とのトラブルで、こんな感じのこと前にもあったよね…
あれはたしか東京で…と思い出してみると、ブログの下書きに残ってました。
せっかくなので載せておきます。
これは2018年、私がまだうら若き20代の頃の話です。
この時はあまりうまく立ち回れなかったです。
ーーーーーーーーーーー
派遣会社のカラ求人
マジでさあ!
ムカついたよね!
気になる求人(週休3日で時短)を見つけたので、派遣会社に登録して応募した。
だって、登録しないと先に進めないって言うんだもん。
この登録がまたキツかった。
おえ。
電話やメールで連絡を取りながら、求人について話を進めてもらっていたんだけども。
採用されるように考えて、有利になるようにアピールもして。
今日中に返事してほしいっていうメールにも応えた。力を込めてやってたのに。
え、釣りだったの!?
そうして今日届いたメールをみたら、
「やっぱ時短の条件では難しいんだってー。
でも、もし週5でフルタイムで就業してくれるなら紹介できるよ☆」
的な内容でした。
は?
条件大幅に変わりすぎやろ。
時短で週休3日の条件で募集してたんはそっちやろ?やっぱ難しいってなんやねん?
後出しジャンケンかよ。
そういや前の電話の時に、「最初はフルタイムでの求人だったんですよねー。それを私がアドバイスして~」とか言ってたな!?!?!
これって、釣りのためのカラ広告ってやつじゃないの??
ハナっからフルタイムで働かす気やったやろ!!こんなん詐欺やんけ!!あんなめんどい登録させて!
何のためにわたしフィルターかけまくって検索したの!?
頭に血がのぼる。
ナメやがって。
人の時間と金使わせといて何考えとんねん。
ネット検索しても、「釣り求人があるのは当たり前〜」みたいに書いてあるけど!
はあ!?
そんなん、泥棒がおるんは当たり前、痴漢がおるんも当たり前、やけど、やったやつら逮捕されとるやろが!!
くっそ、泣き寝入りしたら負けや!
消費者センターに電話した
広告やし、とりあえず消費者センターに電話や!
(これ、あとから反省するに、労働局の需給調整課に電話する案件でした⇒ご相談窓口|厚生労働省)
悪徳業者め。
でもね。そこで有益なことは得られず。
消費者センターの人
「このご時世、いろいろ疑ってしまうことも多いけど、向こうの真意は本当にはわからんから…
とりあえずもっと直接派遣会社に対して言ってみることあるんじゃないの?」
(※実際にはすっごい丁寧な言い方だった)
腑に落ちないまま電話を切る。
ふむ。その先のアクションがないとダメなのか。
労働問題の窓口の電話番号を教えられたけど、たぶんここにかけてもまた同じとこで止まりそう。
私からまだアクションしてないし。
が、こんなに電話代もかけて時間もかけて、はらわたが煮えくりかえる。
12分も話したんやで!?電話代かけとんねんで!
派遣会社の担当にメールで抗議した
じゃあ、もう直接文句言うしかない。
上記の、「週5フルタイムなら☆」メールに返信。(☆はイメージです)
「ほんま最悪。
条件全然違うのおかしくない??
登録させるための釣りやったやろこれ?」
あぁ、不満を述べるだけじゃダメだ。加筆加筆。
そうそう、なんか、「誠意見せんかい!」ってよく聞くよね。
ほんま誠意のかけらもない不誠実な対応やしな!!!
不満と裏切られた感とおかしくない?って気持ちをこめて、
「で、今後どうするわけ??
この案件はウソだったってことだよね?
代わりに同じ条件の求人を紹介してくれるわけ??
あなたのとこの会社ってどうなってんの?それともこれってあなたの独断??
ねえ、どうなの????」
って感じのことを丁寧な書き言葉で送った。
(実際には何度も何度も読み返して、「日本語大丈夫かな、伝わるかな」とか考えて書き直して…短文なのに40分も使ってしまった。)
はー!送ってやったぜ。
そしたら担当から電話がかかってきた
電話!? げっ。こわっ。
ううう。こうなったらめっちゃ不機嫌な声で応答や!
低い声で、「はい?誰ですか?」ぐらいの勢いで。
夫のおばあちゃんが電話に出るときの態度を思い浮かべながら。(←怪しいやつ除けにめっちゃ不機嫌ボイスで出るんですよ。)
ちなみに、とりあえず不機嫌な声を出しておくと威圧感が出ると心理学の本にも書いてあったし。
ははん。メールやと跡が残るから電話にしたんか? 姑息やな…とは思いながら。
まぁ電話、なおかつ早く応答した方が誠意は伝わるらしいよね。心理学的には。
電話の内容
電話の内容は言い訳と謝罪だった。
派遣会社「週休3日の時短で募集しておいて土壇場で週5フルタイムにさせよう、なんて提案はしてない!」
(いやでも自分まえの電話のとき得意げにゆーてたやん…)
「一応、時短でもいけるかもう1回いろいろ聞いてみるから」と。
これさ、私が不満表明せんかったら、ぜったい動かんかったやろ!って思うとまたムカついてきたけど。
私
「ふーん…
でもさあ。
こっちがワガママ言ったみたいに思われるとか、不利益被ったらヤなんだよね。
どうしてくれるの??」(パワハラ上司を思い出しながら。)
てか、こういうときパワハラ上司の態度を思い出すとすごい使える。
言葉選びとか追い詰め方とかマジ勉強になるー。(白目)
電話の結果
あれこれ押し問答した結果、
当初の条件で押せないか聞くからってことで、返事待ちに戻った。
はぁー。胸くそやわ。
あ、録音しとくんやったー!!!!ぎゃー
ほんと、こういうトラブルって時間はかかるわ、ムカつくわでウンザリ。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
あとがき
この時の苦い経験もあって、派遣トラブルへの対応が若干スムーズになったんだなあって。
(相談前に派遣会社にもの申しておく。その結果をもってしかるべき機関へ相談する。)
あと、派遣の就業前のトラブルは、消費者センターではなく、労働局の需給調整課に電話!が正しいです。
なんというか、この時の経験のほうがえぐいですね。
やり口が汚すぎるし。
ちなみにこのときの派遣会社は名前変わって、ぱーそるてn
こんなことがあったら今後はぜったいにチクったる!
という強い気持ちを持ってないと就活もできないのか、世知辛いな…(´・ω・`)