70年、料理などやってこなかった父が料理をし始めた。
これだけ見ると、いいことのように見えるが、実態は全くよくない。
まず、レシピ本を借りたり、レシピのネット検索もせず、突然今から教えてくれとくる。
はあ?だる…
最初母が教えようとしていたが、2人のやり取りがものすごくうるさい。
父はきっちりやりたいというか、ニンジン一本っていったって大きさそれぞれ違うし。。。ってタイプ。
私もそうだからわかるけど、母は目分量ばかりで正直、わたしでもさっぱりわからん。
にしても、父は教わる姿勢がなってない。
私も教えてみて思ったけど、本当にいらいらする!!!!!
袋ラーメン作るだけで超疲弊する。
なんもわからんから教えてくれって言ってきたくせに、こうせえいってもあーだこーだケチつけてくる。
小さい子供のなんでなんで??のタチ悪い版。
父は普段から重箱の隅ばかりに関心を向け続けて、いまそれ関係ないよね!?!?みたいなばかり言ってきてうんざりするんだけど。(年取って余計にひどくなって、私は認知症を疑っている。)
調理道具が、フライパンが、まな板が包丁がよくない、などと言ってくる。
違う、あなたが袋のレシピ通りにしない、言われた手順を守らないからだと何度言っても聞かない。
わたしが厳選した道具にもケチをつけてくる。正しい使い方もしないで!
できないくせにこっちのほうが、こうするんじゃ?とか言う。
じゃあ自分で勝手にやれば!?!?!?!?!!?!!??
私は料理が苦手というか結構嫌いだから、総菜買うとか冷凍食品買った方がいいと思ってるんだけど。
母が無駄にこだわりが強く、もともとやたら品数を作りたがるし、手作り?にこだわりがち。
(今は自分でできないからやめればいいのに、もう一品つけろと言ってくることも多く、それはそれでブチ切れ。)
そこまでやる必要なくないか?って常々思っていた。
(余談だが、最近は母の体調がめっきり悪くなり、寝ていることが多い。酸素も始めた。いちおう、料理もだいぶ簡素化された。)
父と母でなんか言い合ってるのもうるさいし、自分が教えるにもイライラするし。
意味が分からない。
やるなら母がまだ元気なうち、もっと前からはじめておけばよかったのに。
本人いわく、簡単なものでも作って、母の料理の負担を減らしたいらしい。
やり方がなあ・・・
なんか違うんじゃない?とは思う。
(以前かりたレシピはネットでテキトーに検索・予約したせいで全然役に立たなかった)
2回ぐらい、まだまともに教えれたことがあるけど、やっぱ日によって認知の度合いが違うのかなと思うとやはり認知症を疑ってしまう。
↓一応、理系のための料理本を図書館で予約したから、それが頼みの綱。