たこ焼きパーティ、略してタコパ。
やってみると楽しいけれど、準備が毎回ユーウツ…な、あなた!(←私です)
年間6回以上、自宅でタコパを開くわが家の実例をもとに、
自宅でタコパを開催するときの気を付けるべきポイントを網羅した準備リストを作りました。
なお、我が家は夫婦2人(ペット・子供ナシ)のアパート暮らしです。
(今後どんどん加筆修正していきますね!)
タコパに誘うとき
- 夫婦どちらが連絡係をするのか決める
お金関連を決める
会費制にするのか、持ち寄り制にするのか。
会費制なら
かかった予算(たこ焼きの材料・飲み物など)と、自分たちの手間賃を考慮すること!
あと、自分たちがどこまで用意できるのかを参加者に言っておく。
(お酒は何種類、ジュースは…お菓子は…etc)
持ち寄りなら
お菓子、お酒、おつまみ…etc⇒誰に何を頼むかを割り振ってお願いする。
ちなみに、持ち寄りの方が気は楽です。
おもてなしを最小限にできるので!
服装について連絡する
ニオイがついたり、油が跳ねても大丈夫なものを着てきてもらう。
タコパ前日(まで)にやること
- 一応、氷をつくっておく(お酒ロック用)
- 冷凍ご飯があるか確認する(後述)
- 洗濯を済ましておく
- 買い物(後述)
買い物
※集まるメンバーに買ってきてもらってもいいと思います。
たこ焼きの材料
*生地*
- 小麦粉
- 卵
- だしの素
- 醤油
- 砂糖
※たこ焼きの粉と卵でもOK
*生地に撒くやつ*
- ネギ ⇒みじん切り
- 天かす
- 紅ショウガ(業務スーパーのみじん切りタイプ便利)
- タコ⇒切っておく
- 油(キッチンペーパーを折りたんで菜箸で塗るといい)
*トッピング*
- たこ焼きソース
- かつお節
- マヨネーズ
- 青のり
たこ焼きのあとのアヒージョ
たこ焼きだけだと飽きやすいので、アヒージョもすると楽しいです^^
*アヒージョ*
- シーフードミックス
- オリーブオイル
- ニンニクチューブ
- オイルサーディン(おすすめ!)
オイルサーディンを入れると、いっきに美味しくなります!
残ったアヒージョの油で、ご飯をくるくる揚げてライスボールをするのも楽しいです。
*ライスボール*
- 冷凍ご飯で十分(当日炊く場合は、水少な目で炊くといいかも?)
おやつ類
- ポテチ類
- 甘いもの系
- 柿ピー(ピーナッツも!)
お酒・ジュース
部屋を片付ける
タコパをする部屋のニオイ予防!
- 洗濯(部屋干し)は事前に済ませる。前日か、遅くとも午前中にやっておく。
- 部屋の物は少なく
- 衣類を別の部屋へ移す
- 消臭スプレーを準備しておく
- 床にいらないマットを敷く
⇒たこ焼きの油がまわりに飛び散るので、たこ焼き器を置く周辺の床には、
捨ててもいいような使い古しのマットをひいておくといい。
(バスタオルとか古シーツでもいいかも。新聞紙が手軽かな。)
当日
掃除する箇所
- 床のフローリングワイパー
- トイレ(消臭スプレーあるといい)
- 洗面台(鏡・銀色をピカピカに)
- 台所まわり
手土産のお酒を冷やせるように、冷蔵庫も一応場所を空けておくといいかも。
材料の準備
- 生地を作る
- ネギ ⇒みじん切り
- 紅ショウガ⇒器に出す
- タコ⇒切る
- 油⇒器に出す&キッチンペーパーを折りたんで浸ける
これを菜箸で塗れば、油ひきが要りません^^
▽油ひきって、こんなの
タコパの部屋
- たこ焼き器用意
- 用意した材料を持ち込む
- ゴミ袋(スーパーの袋)×2
タコパが終わったら、ちゃちゃっと片付け
プチ掃除
- 紙皿など、ゴミをスーパーの袋にまとめて捨てる
- 酒の瓶はとりあえず台所のシンクへ
- 机をウエットティッシュで拭く
- たこ焼き器にはフタをしておく
余裕があれば、たこ焼き器をウエットティッシュで拭いておく。
部屋の消臭
消臭スプレーを吹きまくる
- カーテン(内側のレースカーテンも)
- マット
- 空間
- 窓を開ける(天気次第で)
はい、おつかれさまでした!残りは翌日!窓を閉めて寝る!
余裕があればシャワーを浴びてから寝るとなおよし!
というわけで、
レッツ エンジョイ・タコパヽ(*´∀`)/
アマゾンで買い物リストを作りました!
Amazonで買えるもので、タコパの食材・道具などをまとめました^^
(スーパーでの買い物リストとしても使っていただけるかと思います♪)
▼クリックでAmazonに飛びます
たこ焼きの材料
アヒージョセット
食べ物以外の買い物リスト
たこ焼き器と周りの道具セット
▼このプレートだと、見た目がいいですね!^^
▼たこ焼きであまった青のりと天かすで翌日はズボラ絶品ランチができますよ♪